MENU

すのこベッドでおすすめの連結方法とは?気になる隙間対策についてもあわせて紹介

※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。 ※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
すのこ連結ベッドキービジュアル

連結ベッドを検討する人のなかには、すのこタイプの商品が気になる人もいますよね。すのこベッドを使用したいけど、どのように連結できるのかわからない人もいるでしょう。

そこで本記事では、すのこベッドの連結方法について解説します。また連結できるすのこベッドの種類についてもあわせて紹介。すのこベッドの連結方法が知りたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

連結できるすのこベッドの特徴

すのこベッドの様子

連結できるすのこベッドとは、床板に一定の間隔が空いたすのこ構造のベッドを2台以上つなげられる商品のことです。通気性に優れているため、ベッド下やマットレスに湿気がこもりにくい特徴があります。またベッド同士をつなげられるため、家族で使用できるのもポイントです。

ベッドは家族で一緒に使用すると、お互いの熱が伝わったり湿気がこもりやすくなったりします。床板がすのこ状になっていれば、湿気や熱を隙間から逃がせるので張り床に比べて通気性を保ちやすいです。

すのこベッドの連結方法は?

すのこベッドの連結方法は主に2種類あります。続いては、それぞれの特徴をみていきましょう。

すのこベッドの連結方法①:専用金具(パーツ)を使用する

すのこベッドを連結させる方法には、専用金具(パーツ)を使用するケースがあります。すのこは等間隔で木の板に打ち付けられているため、一定間隔の隙間を利用して専用の連結金具をはめ込むことが可能です。

ベッドの本体を固定できるため、寝返りなどによってベッドが動くのを防げます。また金具をはめ込むだけなので、手軽に連結可能なのも魅力。連結ベッドは分割して使用できるので、頻繁にベッドをつなげたり離したりしたい場合にもおすすめの連結方法です。

すのこベッドの連結方法②:専用の固定テープを使用する

すのこベッドには、専用の固定テープを使用する方法もあります。テープを利用してベッドフレームや脚を連結させる方法で、連結金具と同様に手軽にベッドを連結できるのが魅力です。

また商品によっては、あらかじめ固定テープが付属されている場合もあります。面ファスナーを使っているため、ワンタッチですのこベッドを連結できるのがポイントです。

マットレスの連結は専用の結束バンドを使用がおすすめ

マットレスを連結させるには、結束バンドの使用がおすすめです。バンドは、2つのマットレスの側面を囲むようにして使います。商品によっては固定する力が強いため、連結パットを併用するのがよいでしょう。

またバンドの長さはベッドのサイズによって、必要な長さが異なります。事前にマットレスのサイズを測った上で購入するのもポイントです。

すのこベッドの連結はDIYも可能?

すのこベッドは、DIYによる連結も可能です。ベッドは、本体にネジやクギを使用して固定させることができます。脚の部分やベッドの側面などを利用すると連結させやすいです。

ただしDIYによるすのこベッドの連結は、ベッドに傷が残ったり使い方によって破損につながったりするケースがあります。DIYによってすのこベッドの連結させる場合は、リスクを考慮した上で自己責任でおこなうのがよいでしょう。

すのこベッドは100均の結束バンドでも連結できる?

すのこベッドは、100均で購入可能な結束バンドを利用して連結させることもできます。結束バンドとは、ケーブルや小物をひとまとめにする際に使用するベルト型のバンドのこと。プラスチック素材でつくられているケースが多い商品です。

簡易的にすのこベッドを連結させたい場合は、結束バンドを使用するのもよいでしょう。しかし結束バンドは、ベッドを連結させるためにつくられた商品ではありません。そのためベッドの使用方法によっては、バンドが外れたり壊れたりする可能性もあります。

すのこベッドをしっかり固定させるには、専用の結束バンドや金具の使用がおすすめです。

連結可能なすのこベッドの種類

続いては、連結可能なすのこベッドの種類をみていきましょう。

連結可能なすのこベッドの種類①:ロータイプ

連結可能なすのこベッドのひとつ目は、ロータイプの商品です。ベッドは専用金具を使用して連結させるのが一般的。またローベッドとも呼ばれており、床と寝床の距離が近い特徴があります。ローベッドはベッドから万が一落ちても、ケガにつながりにくいのがポイント。小さな子どもがいる家庭でも取り入れやすい傾向があります。

またローベッドは床板の種類によって、ベッド下に湿気がたまりやすいのが懸念点。すのこベッドであれば、等間隔で隙間が空いているので通気性を確保しやすいのが魅力です。

連結可能なすのこベッドの種類②:脚付きタイプ

連結可能なすのこベッドには、脚付きタイプもあります。脚付きタイプのすのこベッドは、ベッド下に荷物を収納できるのが特徴。すのこベッドは湿気がたまりにくい構造をしているため、ベッド下に置く荷物への影響を抑えやすいのも魅力です。

また脚付きタイプの場合は、脚に結束バンドを使用してベッド同士を固定するケースもあります。マットレスの結束バンドと併用すると、ベッド本体とマットレスの両方を固定できるのがポイントです。

連結可能なすのこベッドの種類③:折りたたみタイプ

連結可能なすのこベッドのなかには、折りたたみタイプの商品もあります。折りたたみタイプのすのこベッドは床置きができるケースがあり、用途にあわせてベッドスペースをつくれるのが魅力です。部屋が狭くて寝る場所以外のスペースを確保したい場合にも適しています。

また折りたたみタイプのすのこベッドは、固定テープのほかに結束バンドを使用する場合があるのも特徴。布団とすのこベッドを組み合わせて使用したい人にもおすすめです。

連結可能なすのこベッドの種類④:マットレスと一体化タイプ

すのこベッドのなかには、マットレスとベッドが一体化している商品があるのもポイントです。ベッドの脚を利用して連結させるケースが一般的で、固定テープや結束バンドを利用します。

マットレスとベッドが一体化しているタイプは、テープやバンドを外すだけでベッドを移動させやすいのも魅力。引っ越しが多い人や将来的にベッドを分割して使用したい人にも適しています。

連結可能なすのこベッドの種類⑤:収納付きタイプ

ベッド下に収納が付いたタイプのすのこベッドは、連結金具を使用して連結させます。ベッド下のデッドスペースを利用して荷物を収納できるので、狭い部屋にも取り入れやすいです。

またすのこタイプの収納付きベッドなら、通気性に優れているのも魅力。湿気の影響を受けやすい荷物も比較的収納しやすいです。収納力のある商品もあるため、布団などのかさばりやすい寝具を収納するのもよいでしょう。

連結可能なすのこベッドの隙間が気になる際の対策

すのこベッドを連結させると、マットレスとマットレスの間に隙間ができるケースがあります。マットレス同士の隙間が気になる際は、隙間パットを利用するのがおすすめです。マットレスの隙間に差し込むだけで、連結する際に生まれる隙間を埋められます。

また隙間パットを取り付けたことによって段差が気になる場合は、2つのベッドを包み込めるサイズのシーツを使用するのもおすすめ。ボックスタイプのシーツであれば、ベッドサイズが大きくても使用しやすいです。

連結可能なすのこベッドが購入できるブランド4選

ここからは、連結可能なすのこベッドが購入できるブランドをみていきましょう。

RASIK

参照:RASIK

RASIKは、実店舗を持たないオンライン限定のインテリアブランドです。おしゃれでシンプルなデザインをした商品は、どのような部屋にもなじみやすい特徴があります。連結可能なすのこベッドは、サイズやデザインが豊富なのが魅力。高さを抑えたローベッドは、小さな子どもでも上り下りがしやすい仕様です。ファミリーベッドを探している人におすすめのブランド名

neruc ネルコンシェルジュ

参照:neruc ネルコンシェルジュ

nerucoネルコンシェルジュは、ベッドやマットレスなど寝具をメインとしたショッピングサイトです。ベッドの種類や品揃えが豊富で、自分にあったベッドが見つかりやすい特徴があります。パレットタイプの連結すのこベッドは、好みにあわせて横幅を変えられるのがポイント。パレットはベッド横に積み重ねて、テーブルとしても使えます。

BEDSTYLE

参照:BED STYLE

BEDSTYLEは、ベッド専門の通販サイトです。ベッドの種類やサイズの幅が広いのがポイント。実用性の高い商品がそろっています。BEDSTYLEのすのこベッドはサイズ展開が多い分、使用人数にあわせてさまざまなサイズのベッドを連結可能。将来的に子ども部屋にベッドを移動したい際にも便利です。

源ベッド

参照:源ベッド

源ベッドは、日本製のベッドを取り扱うブランドです。ベッドだけでなくマットレスも日本製にこだわり、品質の高い商品がそろいます。源ベッドの連結すのこベッドは、島根県高知県産のひのきを使用。ひのき特有の香りを感じながら眠りにつけます。また金具をすのこの隙間に差し込むだけで連結できるので、連結の手間も省きやすいです。

まとめ

本記事では、すのこベッドの連結方法について詳しく紹介しました。すのこベッドは専用金具をはじめ、固定テープや結束バンドを利用した連結方法があります。ベッドの種類によっても連結方法が異なるため、商品にあわせて連結する方法を決めるのがおすすめです。連結できるすのこベッドの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

シェアはこちら!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インテリアメーカーに勤務しながら、不眠症の悩みを解決するために睡眠やインテリアについて学ぶ。睡眠検定3級を保有。身につけた家具やインテリアの専門知識を、自身の経験も踏まえて解釈・分析しながら初心者のためにわかりやすく解説します。

目次