ベッドの購入を考える際に、頑丈なベッドがほしいと考える人もいますよね。頑丈なベッドは、寝転んだ際のきしみ音や歪みを抑えやすいのが魅力。しかし、頑丈さや安さを重視すると、どのようにベッドを選べばよいのかわからない人もいるでしょう。
そこで本記事では、頑丈なベッドの選び方や耐荷重について詳しく解説します。そのほかにも、サイズ別とケース別に分けておすすめの商品も紹介。頑丈なベッドを探している人はぜひ参考にしてみてください!
頑丈で安いベッドフレームの選び方
頑丈なベッドを選ぶ際に抑えておくポイントは、以下の3つです。
- 耐荷重を確認する
- ベッドフレームの厚さや太さを確認する
- 素材を確認する
それぞれ詳しく解説します。
頑丈で安いベッドフレームの選び方①耐荷重を確認する

ベッドを選ぶ際は、耐荷重の確認を忘れないようにしましょう。耐荷重は、家具が重さ何キロまで耐えられるのかを示す数値です。静止した状態で、ベッド全体に負荷をかけた場合の限界の重さがわかります。
ただし、子どもが商品の上で飛び跳ねたり、夫婦やカップルがソファとしてベッドを使ったりして負荷が一点に集中すると、きしんでしまう可能性があります。とくに安い商品の場合は、耐荷重には注意が必要です。体格の大きい人や頑丈なベッドを探している人は、耐荷重が大きい商品を探すとよいでしょう。

平均的な耐荷重は、ベッドサイズごとに異なります。一般的には、シングル~セミダブルサイズで約80~100キロ、ダブル~クイーンサイズでは200キロ程度までです。
頑丈で安いベッドフレームの選び方②ベッドフレームの厚さや太さを確認する


ベッドフレームの構造を確認するのも大切です。サイドフレームが厚いベッドは、マットレスの重みを支えるほかにも、フレームの横からの衝撃にも強い傾向があります。
また、頑丈な脚付きベッドを検討する場合は、脚部の確認も忘れないようにしましょう。低めのベッドで、太い脚だと頑丈さがあります。



頑丈なベッドを選ぶ際は、サイドフレームが厚くて、脚部が太いベッドがおすすめです。私は頑丈さを重視するタイプなので、作りは必ず確認してからベッドを選びます。
頑丈で安いベッドフレームの選び方③素材を確認する


頑丈なベッドは、フレームの素材によっても異なるのが特徴です。
たとえば、スチール製のパイプベッドは、フレーム内が空洞で軽量な商品が目立ちます。重視するポイントが頑丈さの場合は、スチール製のパイプベッドと比較しても耐荷重が大きい木製のベッドがおすすめです。
また、木製のベッドは種類によって頑丈さが異なります。頑丈さを重視したい人は、ひのきや桐を素材に使用したベッドがとくにおすすめです。
▼ベッドの選び方について詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめ!
サイズ別におすすめの頑丈なベッドフレーム
ここからは、サイズ別におすすめのベッドを紹介します。
ベッドの種類 | 寸法 | 使用人数の目安 |
シングル | 縦幅約195センチ・横幅約100センチ | 1人 |
セミダブル | 縦幅約195センチ・横幅約120センチ | 1人 |
ダブル | 縦幅約195センチ・横幅約140センチ | 2人 |
クイーン | 縦幅約195センチ・横幅約160センチ | 2人 |
キング | 縦幅約195センチ・横幅約180センチ | 大人2人と子ども1人 |
ワイドキング | 縦幅約195センチ・横幅約200センチ以上 | 大人2人と子ども1人 |
ベッドを選ぶ際は、各サイズの使用人数を確認することが大切です。たとえば耐荷重の大きなシングルベッドでも、ふたりで長期的に使った場合はベッドがきしむかもしれません。
使用人数の確認を忘れないようにしましょう。
頑丈なシングルベッドフレーム(耐荷重約200kg以上)
厚めの板を使ったすのこ構造のローベッドは、シングルサイズでも大きめの耐荷重になる傾向があります。ベッドの上に厚めの寝具やクッションを置きたい人は、すのこのローベッドを中心に検討してみましょう。
頑丈なセミダブルベッドフレーム(耐荷重約300kg以上)
耐久性に優れるひのきは、頑丈さを重視したい人におすすめの素材のひとつです。また、強度・耐久性に優れたパレットタイプのベッドは、耐荷重にも優れています。セミダブルサイズを使用する体格の大きな人でも、余裕を持って使えるでしょう。
頑丈なダブルサイズベッドフレーム(耐荷重約400kg以上)
ダブルサイズは幅広い商品があるため、頑丈さと機能性を両立させやすいのが特徴。脚付きベッドでも耐荷重に優れる商品もあり、収納スペースと頑丈さも両立できます。
頑丈なクイーンサイズベッドフレーム(耐荷重約500kg以上)
家族で一緒に寝る際にも使われるクイーンサイズは、子どもが飛び跳ねることも想定して耐荷重の大きいローベッドを選ぶのがおすすめ。構造と素材の両面で頑丈さに配慮している商品を検討するとよいでしょう。
キングサイズ以上の頑丈なベッドフレーム(耐荷重約600kg以上)
キングサイズ以上の頑丈なベッドを探している人は、シングルサイズ以上のローベッドを2台並べるのがおすすめです。4人でもゆったりと寝られる横幅を確保できます。ベッドの脚数が増えることで頑丈さも向上しやすいのがポイント。
▼連結ベッドについて詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめ!
ケース別におすすめの頑丈ベッドフレーム
続いては、ケース別におすすめな頑丈ベッドを紹介します。
- 頑丈で安いベッドフレームを探しているケース
- 収納付きの頑丈なベッドフレームを探しているケース
- すのこの頑丈なベッドフレームを探しているケース
- 頑丈なロフトベッドフレームを探しているケース
おすすめのベッドをみていきましょう。
頑丈で安いベッドフレームを探しているケース


頑丈で安いベッドフレームを探している場合は、すのこのローベッドがおすすめです。フレームの脚部がシンプルな構造のローベッドは、ほかの種類と比べても価格が抑えやすい傾向にあります。
ローベッドはベッドの重心が低いので、構造としても頑丈なのが特徴です。
収納付きの頑丈なベッドフレームを探しているケース


収納付きの頑丈なベッドフレームを探している場合は、跳ね上げ式ベッドがおすすめです。骨組みの本数や太さに優れている跳ね上げ式は、金属製ベッドのなかでもほかの収納付きベッドと比較して耐荷重が大きい傾向にあります。
大容量の収納付きベッドであれば、中にスーツケースや季節もの衣類等を収納することで、中の密度も上がり頑丈さが増しやすいです。
すのこの頑丈なベッドフレームを探しているケース


すのこの頑丈なベッドフレームを探している場合は、ひのきや桐を使った木材のベッドは頑丈な傾向があります。また、ひのきや桐の木材のなかでも頑丈さをさらに重視したい人は、脚の太いベッドフレームがおすすめです。



私は頑丈なすのこベッドを選ぶ際は、すのこ一つひとつの太さや重さにも注目しています!すのこのステージベッドは比較的木材も太いので、頑丈さが気になる人におすすめです!
頑丈なロフトベッドフレームを探しているケース


ロフトベッドは構造や使用素材の観点から、耐荷重が小さくなりやすいです。頑丈なロフトベッドを探している場合は、パイプではなく木材を使用した商品を検討するとよいでしょう。
頑丈なベッドを販売しているおすすめブランド
ここからは、頑丈なベッドを販売しているおすすめブランドを紹介します。
おすすめブランド:WOODLIFE
WOODLIFEは集成材や突板ではなく、オークやチェリーなど本物の無垢材を採用しています。素材の質感や経年変化の味わいを大切にした頑丈な設計で、使い込むほど味が増しやすいです。デザインから製作まで自社工場で一貫して管理しており、短納期かつ高品質な仕上がりを実現しています。
また商品は日本の住宅事情に適したサイズ感と収納機能に配慮しており、コーナーラックやスリム家具など一人暮らしの部屋にもフィットしやすいです。健康塗料を使用しているので、小さな子どもやペットがいる家庭でも使いやすいのが特徴。
価格はやや高めではあるものの、一生ものの家具として素材や設計の質、アフターフォローなどのクオリティが魅力です。納期に余裕があり、頑丈なベッドをじっくりと選びたい本物志向の人におすすめ。
▼WOODLIFEについて詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです!
おすすめブランド:cacom (カコム)
cacom(カコム)はベッドやマットレスなどの寝具をはじめ、ソファやテーブルといった幅広い家具を取り扱うインテリアブランドです。オリジナル商品を数多く取り揃え、頑丈なベッドなどの寝具を低価格で購入できます。
強度や耐久性にこだわった商品も展開しているので、ベッドの買い替えを減らしたい人にもおすすめです。
▼cacom(カコム)について詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです!
おすすめブランド:暮らしのデザイン
暮らしのデザインは、家具全般の商品を取り扱うインテリアブランドです。頑丈ながら価格を抑えた商品が並び、一人暮らしやカップルが手にしやすい家具がそろいます。またチャットを通して、インテリアコーディネートのアドバイスを受けられるのもポイント。自分にあう寝具の選び方がわからない人にもおすすめのブランドです。
おすすめブランド:家具350
家具350は、実用性を考慮した商品が並ぶインテリアブランドです。トレンドにも敏感なブランドで、流行りのデザインを取り入れた頑丈な家具やインテリアを取り扱っています。独自の冷感寝具も展開しているので、暑い時期も安眠しやすい商品を選べるのが魅力です。
おすすめブランド:nerucoネルコンシェルジュ
nerucoネルコンシェルジュは「お客様の快適な眠りをコンシェルジュする」をテーマにした商品を取り揃えるブランドです。ベッドからマットレスまで寝具の種類が豊富に揃っています。多くの種類から自分にあう頑丈な商品を見つけたい方におすすめです。
▼nerucoネルコンシェルジュについて詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです!
おすすめブランド:BEDSTYLE
BEDSTYLEは、ベッド専門の通販サイトです。ベッドの種類やサイズの幅が広く、実用性の高い商品もそろっています。一人暮らしの人からファミリーまでどのような人でも、耐荷重が約200キロ以上のベッドを選べるのも魅力です。体格がよい人でも安眠しやすい頑丈な商品を選べます。
▼BEDSTYLEについて詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです!
おすすめブランド:モダンデコ
そのほかにも、多種多様な商品はデザインにもこだわっており、現代の住まいになじみやすいです。ベッドサイズはセミシングルからダブルまで展開。一人暮らしや同棲カップル、家族で使える寝具が取り入れやすいブランドです。
おすすめブランド:源ベッド
源ベッドは、日本製のベッドを取り扱うブランドです。ベッドからマットレスまで日本製にこだわっています。国産ひのきを使った商品は頑丈なつくりをしており、ひのき特有の香りも楽しめるのがポイント。森の中で寝ているようなリラックス感が得やすいのも魅力です。
おすすめブランド:ゲキカグ
ゲキカグは、ぼん家具が運営する家具メーカー直販店です。くつろぎやすい家づくりができる家具やインテリアを取り揃え、自分にあった部屋を彩る商品を選べます。敷きパットやベッドパッドなど、補助の役割がある寝具がそろっているのもポイント。ベッドの隙間やマットレスの厚みで、睡眠の妨げを感じている人におすすめです。
おすすめブランド:MUTUKI
MUTUKIは、原料の直仕入れから自社生産・直販をしています。収納多めの家具や高さ調節可能なアイテムなど、使いやすさを重視した頑丈な実用設計が魅力です 。ほかブランドとも直接提携し、無駄な中間マージンを省くことで、高品質な家具をコスパ良く提供しています。
北欧・ナチュラル・ライトリュクス・韓国風・カントリーなど多彩なインテリアスタイルを展開しており、空間に馴染む洗練されたデザイン性が魅力です。
無垢材(オーク・チェリー・ウォールナット)や天然素材、竹製品などサステナブル志向が特徴です。耐久性の高い品質管理と塗料使用で「一生もの」家具を目指しています。千葉・船橋のイオンモールに実店舗も展開しています。
おすすめブランド:ENEN
ENENは、モジュラー方式で家具を長く自分らしく使い続けたい人にぴったりのブランドです。ソファ、チェア、テーブル、収納、ベッド、照明、雑貨、カーテンなどトータルに揃えられるのが特徴。天板や脚、フレームといったパーツを自由に組み合わせられる「KUUM(クーム)シリーズ」が代表作です。ライフスタイルやインテリアに合わせてカスタマイズでき、将来的にパーツ単位で買い足したり交換もできます。
公式サイトでは、AR・VRによる試用体験が可能。自由が丘や大阪・心斎橋に、実店舗とショールームを構えています。リアル店舗での触感確認も可能です。家具の修繕・パーツ交換・廃棄家具の回収に取り組みなど、環境へ配慮した取り組みもおこなっています。
そのほかにも、組み立てサービスや購入家具と同等サイズまでの回収サービスもあり、購入後のサポートまで充実度が高いのが魅力です。デザイン・機能・価格のバランスを大切にする方にとくにおすすめです。
まとめ
本記事では、頑丈なベッドの選び方や耐荷重について詳しく解説しました。
頑丈なベッドを探す際は、ベッドの耐荷重に注目して選ぶのがおすすめです。耐荷重が大きいと、体格の大きな人が寝る際や厚みのあるマットレスを置く際にも安定します。
本記事を参考にして、自分にあった頑丈なベッドをみつけてみてくださいね。
よくある質問
Q.頑丈でやすいベッドフレームの選び方はありますか?
A.頑丈なベッドを選ぶ際は、まずは耐荷重を確認しましょう。あわせて、ベッドフレームの厚みや素材などを比較して選ぶのがおすすめです。
>>頑丈で安いベッドの選び方はこちら
Q.頑丈なベッドフレームでサイズごとにおすすめはありますか?
A.シングルサイズは、すのこのローベッド。セミダブルサイズは、パレットベッドがおすすめです。
>>サイズ別のおすすめベッドはこちら