MENU

睡眠の質を上げるベッドやマットレスの特徴とは?選び方やおすすめ商品も紹介

※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。 ※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

睡眠の質を上げたい人のなかには、ベッドやマットレスの買い替えを検討する人もいますよね。しかし、実際にどのようなポイントを考慮して寝具を選べばよいかわからない人もいるかもしれません。

そこで本記事では、マットレスによって睡眠の質が変わるケースと変わらないケースについて解説します。安眠や睡眠の質の向上が目指せる寝具も紹介するので、睡眠改善をしたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

睡眠の質を上げるにはマットレス選びが重要?

睡眠の質を上げるには、マットレス選びが重要です。自分にあったマットレスを使用することで、睡眠の質の向上につながりやすくなります。

まずはマットレスを買い替えることで、睡眠の質が変わるケースと変わらないケースをみていきましょう。

マットレスの買い替えで睡眠の質が変わるケース

マットレスの買い替えで睡眠の質が変わるのには、自分の体に適した商品を選べているケースがあります。マットレスは、体格によって適切な商品が異なる寝具です。

体格にあっていると、体圧分散がしやすく体への負担を軽減しやすくなります。また、マットレスに備わっている機能性を考慮するのもポイント。通気性のよいマットレスであれば、寝汗によってたまりやすい湿気も逃しやすいかもしれません。睡眠中の不快感を解消できると、睡眠の質が変わりやすくなります。

マットレスの買い替えで睡眠の質が変わらないケース

マットレスの買い替えで睡眠の質が変わらないのは、自分の体に適した商品を選べていないケースが挙げられます。マットレスは、体格によって適した硬さがあるのも特徴。体格ではなく好みを重視して商品の硬さを選んでしまうと、体の一部に負荷がかかりやすくなり睡眠の質が低下する可能性があります。

ニュートンの数値硬さの表記
75ニュートン(7.5重量キロ)未満やわらかめ
75ニュートン(7.5重量キロ)以上、110ニュートン(11重量キロ)未満普通
110ニュートン(11重量kg)以上かため

マットレスには、「ニュートン」という硬さを表す表記があります。マットレスがどれくらいの硬さなのかわからない場合は、商品に表記されているニュートンの数値を確認するのもおすすめです。とくに体格がよい人の場合は、マットレスが柔らかすぎると腰や背中に負荷がかかりやすくなります。硬さを考慮した商品選びが重要です。

参照:ウレタンフォームマットレス

睡眠の質を高めるおすすめマットレスの特徴

次に、睡眠の質を高めるおすすめのマットレスの特徴を紹介します。

マットレスの特徴①寝返りを打ちやすい

睡眠の質を高めるマットレスは、寝返りが打ちやすい特徴があります。寝返りがしやすいと腰や頭に負荷を感じにくいため、睡眠の途中で目を覚ますといったケースを軽減しやすいです。

とくに寝返りがしやすいマットレスは、力を入れずに寝返りが打てる傾向にあります。実店舗で使用感を試す際は、寝返りを打ってみるとよいでしょう。

マットレスの特徴②呼吸を確保しやすい

呼吸を確保しやすいマットレスも、睡眠の質を高めやすい商品のひとつです。マットレスは仰向けで使用する際、気道を確保することが大切。気道が塞がってしまうと、呼吸がしづらくていびきにつながる可能性もあります。

呼吸機能が低下すると体の疲れも取れにくい場合があるため、日常生活に支障が出てしまうかもしれません。睡眠の質の向上を目指すなら、寝返りのしやすさとあわせて自然な呼吸が保てる商品を選ぶとよいでしょう。

最高の睡眠にはコイルとウレタンのどちらのマットレスがおすすめ?

最高の睡眠を目指すために、どちらのマットレスがよいとは一概にいえません。コイルマットレスはポケットコイルやボンネルコイルなど、らせん状のバネを使用した商品のこと。バネの構造で体を支えるため、体をサポートしやすい特徴があります。

一方のウレタンマットレスは、中材にウレタンフォームを使用しているのがポイント。弾力があり体にフィットしやすい特徴があります。

それぞれの特徴を考慮して自分にあったマットレスを選ぶと、最高の睡眠を目指しやすくなるかもしれません。

私はポケットコイルマットレスを自宅で使用していますが、友人など来客の際は折りたたみのウレタンマットレスを使ったりと、用途ごとにマットレスを使い分けています。

睡眠改善にはマットレス以外に枕選びも大切

睡眠改善を目指す場合は、マットレス以外に枕選びも重要です。枕は睡眠時に頭を支える寝具のこと。頭の形は人それぞれ異なるため、気道を確保するためにも自分にあった商品を選ぶ必要があります。

自分にあった枕を選ぶには、後頭部と首の後ろを一線でつないだS字ラインのフィット感を考慮するのがポイント。枕が高すぎたり低すぎたりすると、気道がかくほしづらくなって睡眠の質に影響してしまうかもしれません。うまく睡眠が取れない場合は、枕の買い替えを検討してみるとよいでしょう。

疲れが取れるベッドの特徴

睡眠は、日々蓄積する疲れを取るために重要です。ここからは、疲れが取れやすいベッドの特徴をみていきましょう。

疲れが取れるベッドの特徴①耐荷重が大きい

疲れが取れやすいベッドは、耐荷重が大きい特徴があります。耐荷重とは、ベッドが耐えられる重さのことです。体重とマットレスの合計が耐荷重を超えると、破損につながる可能性があります。

耐荷重が大きいと、寝返りをしてもきしみ音が気になりにくいのがポイント。とくに音に敏感な人はきしみ音がなりにくいベッドを選ぶと、睡眠中に目を覚ましづらいかもしれません。

疲れが取れるベッドの特徴②頑丈なつくりをしている

頑丈なつくりをしているベッドも、疲れを取りやすい可能性があります。ベッドは頑丈な構造をしていると、横揺れがしにくいです。とくに家族や夫婦で同じベッドを使用すると、寝返りの際に起きる揺れで相手の睡眠を妨げてしまう可能性が考えられます。

複数人でベッドを使用する際は、構造が頑丈な商品を選ぶのも重要です。

安眠や睡眠の質向上を目指せるベッド・マットレスブランドランキング

最後に、安眠や睡眠の質向上を目指せるベッド・マットレスを展開するブランドをランキングで紹介します。

ベッドブランドランキング1位:RASIK

参照:RASIK

RASIKは、実店舗を持たないオンライン限定のインテリアブランドです。シンプルなデザインをした商品は、どのような部屋にもなじみやすい特徴があります。マットレスはスプリングコイルからウレタンマットレスまで幅広くそろうのがポイント。ベッドのデザイン性も高いので、見た目と機能性を両立したして睡眠にこだわれます。

ベッドブランドランキング2位:BEDSTYLE

参照:BED STYLE

BEDSTYLEは、ベッド専門の通販サイトです。ベッドの種類やサイズの幅が広いのがポイント。実用性の高い商品がそろっています。ベッドとマットレスの両方を取り揃えているため、同時に購入できるのが魅力。日本の住宅に置きやすいベッドが購入できるのもブランドの特徴です。

ベッドブランドランキング3位:nerucoネルコンシェルジュ

参照:neruco

nerucoネルコンシェルジュは、ベッドやマットレスなど寝具をメインとしたショッピングサイトです。ベッドの品揃えが豊富で、自分にあったベッドが見つかりやすい特徴があります。ベッドに加えてマットレスのラインナップがあるのもポイント。多くの種類からマットレスにあうベッドが選べます。

ベッドブランドランキング4位:VENUS BED

参照:VENUS BED

VENUS BEDは、6000通りの組み合わせから好みと寝具が選べるブランドです。50年以上の歴史を持ち、ベッドやマットレスはもちろん、シーツや枕までそろいます。商品数が多いので、自分の体格にあう寝具が選びやすいのがポイント。ホテルが採用する商品もあるので、品質にこだわりたい人におすすめです。

ベッドブランドランキング5位:源ベッド

参照:源ベッド

源ベッドは、日本製のベッドを取り扱うブランドです。ベッドだけでなくマットレスも日本製にこだわり、品質の高い商品がそろいます。ベッドには島根や高知産のひのきを使用。ひのき特有の香りも楽しめるので、森林浴しているような心を落ち着かせやすい香りも源ベッドの魅力です。

ベッドブランドランキング6位:cacom (カコム)

参照:カコム

cacom(カコム)はベッドやマットレスなどの寝具をはじめ、ソファやテーブルといった幅広い家具を取り扱うインテリアブランドです。オリジナル家具を数多く取り揃え、低価格で購入できる商品がそろいます。マットレスは種類が豊富で、硬さやコストにあわせて商品選びがしやすいのが特徴。ベッドもシンプルなデザインから多機能な商品まであり、自分にあった寝具を見つけやすいブランドです。

ベッドブランドランキング7位:モダンデコ

参照:モダンデコ

モダンデコは、インテリアから家電まで取り揃えるブランドです。多種多様な商品はデザインにこだわり、現代の住まいになじみやすい家具や家電を取り扱っています。ベッドサイズはセミシングルからダブルまで展開。一人暮らしや同棲カップルが取り入れやすいサイズがそろうブランドです。

ベッドブランドランキング8位:ゲキカグ

参照:ゲキカグ

ゲキカグは、ぼん家具が運営する家具メーカー直販店です。くつろぎやすい家づくりができる家具やインテリアを取り揃え、自分にあった部屋を彩る商品を選べます。敷きパットやベッドパッドなど、補助の役割がある寝具がそろっているのもポイント。ベッドの隙間やマットレスの厚みで、睡眠の妨げを感じている人におすすめです。

ベッドブランドランキング9位:暮らしのデザイン

参照:暮らしのデザイン

暮らしのデザインは、家具全般の商品を取り扱うインテリアブランドです。価格を抑えた商品が並び、一人暮らしやカップルが手にしやすい家具がそろいます。またチャットを通して、インテリアコーディネートのアドバイスを受けられるのもポイント。自分にあう寝具の選び方がわからない人にもおすすめのブランドです。

ベッドブランドランキング10位:家具350

参照:家具350

家具350は、実用性を考慮した商品が並ぶインテリアブランドです。トレンドにも敏感なブランドで、流行りのデザインを取り入れた家具やインテリアを取り扱っています。独自の冷感寝具を展開しているため、暑い時期の不快感を払拭しやすい商品がそろっているのも特徴。暑さによる寝苦しさで、睡眠の質が下がり気味な人におすすめです。

ベッドブランドランキング11位:エアリゾーム

参照:エアリゾーム

エアリゾームは、寝具やダイニングなどの大型家具から、部屋のアクセントになるインテリア雑貨まで取り揃えるブランドです。狭い部屋にも置きやすいコンパクトな商品も多く扱い、新生活をスタートしたい人にもおすすめ。ベッドはシンプルさにこだわり、置く部屋を選びにくいのが魅力です。

まとめ

本記事では、マットレスによって睡眠の質が変わるケースと変わらないケースについてそれぞれ解説しました。睡眠の質を上げるには、自分の体にあった商品選びが重要です。安眠や睡眠の質の向上が目指せる寝具も紹介したので、睡眠改善をしたい人はぜひ参考にしてみてください!

シェアはこちら!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インテリアメーカーに勤務しながら、不眠症の悩みを解決するために睡眠やインテリアについて学ぶ。睡眠検定3級を保有。身につけた家具やインテリアの専門知識を、自身の経験も踏まえて解釈・分析しながら初心者のためにわかりやすく解説します。

目次